Q1まず、どこに(誰に)相談したらいいかわからないときは?

Aがん診療拠点病院には「がん相談支援センター」などの相談窓口が設置されています。そのほか、患者さん同士が交流できる「患者会」があります。

例えば、学校や仕事のこと、お金のことなど、病気や治療以外の生活にまつわることは、「誰に相談すればいいの?」と思うこともあるでしょう。そういうときのために、多くの病院には「医療相談室」や「がん相談支援センター」という相談窓口があり、がんについて詳しい看護師や、ソーシャルワーカーという、患者さんやそのご家族の相談を受ける専門職の人がいます。

ソーシャルワーカーは、患者さんやそのご家族が抱えるさまざまな問題の相談にのり、解決のためのアドバイスをしたり、利用できる制度や施設を紹介したりします。どこに相談したらいいかわからない場合は、まずソーシャルワーカーに相談してみることをおすすめします。

また、同じ病気を体験した人たちが悩みを共有したり、相談したりできる場として「患者会」があります。AYA世代を対象とした患者会もあるため、お問い合わせの上、交流会やイベントに参加してみるといいでしょう。

答えた人
がん研有明病院 腫瘍精神科 部長 清水 研 先生

関連リンク AYA世代支援・関連団体

体験者エピソード

体験談は、あくまでその方個人の感想・体験です。すべての人に当てはまるものではありません。年齢・地域は取材当時のものです。

緩和ケアチームのある病院であれば、治療前から相談に乗ってくれることも

【菅原祐美さん(33歳)発症29歳/乳がん】

地元の病院で先生から説明を受けたとき、正直全部は理解できなかったんです。そこで紹介され診断を受けた総合病院では、初診から緩和ケアの看護師さんに同席してもらって、先生のお話でわからなかったことを丁寧に説明してもらい理解することができました。

緩和ケアの看護師によるサポートがあることは、病院のWEBサイトの緩和ケアのページで知りました。これまで、緩和ケアは終末期のイメージがありましたが、今は「がんになったら緩和ケアを」と掲げられていて、告知されてすぐの段階から色々とサポートしてくれます。

これから受ける検査や治療の目的や意味をわかりやすく教えてもらえて、ほんとうに心強かったです。ネットで信頼できる情報がどこにあるかも教えてもらいました。

関連記事 菅原 祐美さんの体験談

話しやすい人に相談できればそれでいい。主治医は言葉の端々から感じ取るだけでいい

【松井基浩さん(31歳)発症16歳/悪性リンパ腫】

高校生の、特に男の子は、なかなか自分の気持ちを話せなくて当然ですから、主治医でなくてもいいので、とにかく自分が一番話しやすい人、「この人なら話せる」という人に相談してみるのがよいと思います。

僕自身、がんになったのが高校生のときだったので、あまり人に相談したいと思わない気持ちや、自分の世界にむやみに入り込んでほしくないという気持ちが理解できますから、医師となった今でも、そこをあえて深く関わっていくことはしませんが、患者さんの何気ない言葉の一つひとつを大切にしています。

関連記事 松井 基浩さんの体験談

いざというときに助けてくれるのは人。関係性やコミュニケーションが重要に

【西口洋平さん(37歳)発症35歳/胆管がん】

病気になるまでの関係性やコミュニケーションが影響するように感じます。

いざというときに助けてくれるのはやはり人。何かあったときに、周囲の人たちとコミュニケーションが取れていないと助けてもらえないし、人は相談してほしいとどこかで思っているんじゃないかなと。病気とかにならないと自分自身では気づけない。そういう立場になって初めて、普段の自分の立ち位置や、人のありがたみが分かりましたね。

関連記事 西口 洋平さんの体験談

  • 監修:がん研有明病院 腫瘍精神科 部長 清水 研 先生

2024年2月更新